人気ブログランキング | 話題のタグを見る

聴覚障害者、高齢者ら向けの火災警報設備の普及で初会合―消防庁(医療介護CBニュース)

 聴覚障害者らに向けた音以外の手段による火災警報設備の普及を目指し、総務省消防庁は6月11日、「聴覚障がい者に対応した火災警報設備等のあり方に関する検討会」(座長=野村歡・国際医療福祉大大学院教授)の初会合を開いた。行政機関や消防機関の担当者、学識経験者、障害者団体の関係者らを交えて、警報の伝達手段に関する情報を整理し、設備の効果的な使用法などを議論する。年度内に4回の会合を開き、報告書を取りまとめる方針。

【複数の写真が入った記事】


 初めにあいさつした野村座長は、身体障害者手帳の交付を受ける聴力70デシベル以上の聴覚障害者が国内に約45万人いるとのデータを紹介した上で、基準値を諸外国並みの聴力40デシベル以上にすると、660万人に上ると指摘。高齢で聴力に障害のある人もいるため、幅広い人に役立つ設備の検討を進める考えを示した。

 初会合では、事務局が火災警報設備の現状について説明。国内では音に関する基準のみが示されている一方で、諸外国の法律や指針では、光や振動に関する基準も規定されているとした。また、有野隆則委員(日本火災報知機工業会システム企画委員会副委員長)は、光や振動、文字情報などを用いた火災警報システムを紹介。現在の設備に光の警報装置などを付加するタイプのものや、腕時計型やポケットベル型の受信機に文字が表示されるものなどを示した。

 その後の意見交換では、竹中ナミ委員(社会福祉法人プロップ・ステーション理事長)が、諸外国で光などによる警報の規定があることから、「音と光がセットになっている設備を基準にすべき」と指摘。また、中園秀喜委員(NPO法人ベターコミュニケーション研究会情報バリアフリーアドバイザー)は、「各社がそれぞれつくっているものを標準化すれば、価格が下がるのではないか」と述べ、メーカー間で異なる規格の統一によって火災警報設備の普及を促進すべきと強調した。


【関連記事】
小規模施設の防火対策検討会が報告書―消防庁
防火設備の補助対象を拡大、グループホーム火災受け―厚労省
小規模福祉施設のスプリンクラー、7割超が未設置―消防庁
住宅火災死者、6割超が高齢者―消防庁
認知症GHのスプリンクラー、6割が未設置―厚労省

【医薬最前線】第2部 2010年の壁(2)満たされぬ領域 開発に期待(産経新聞)
<東北厚生局>職員が開示文書改ざん 情報公開法に抵触も(毎日新聞)
<テニスシューズ>自主回収、靴底はがれ転倒の可能性(毎日新聞)
阿久根市長を告発=降格取り消し無視で、職員側―鹿児島(時事通信)
<動画>「ユーチューブ」使い違法配信 中3少年を逮捕(毎日新聞)
by sstsg0sm1b | 2010-06-16 16:07


<< 民間委託の介護関連施設調査、昨... >>